日本の音楽
今朝は冷え込んでいて、もう夏は終わったのだなとしみじみしました。 去年の夏同様、この曲を聴いて夏の終わりを惜しんでいました。 そして秋の始まりにはこの曲を聴きました。 ひんやりした空気を深く吸い込んで、空気に耳を澄ますことができる名曲です。 G…
王舟の唯一のダンスナンバーなんじゃないでしょうか。 自然と頭と身体が揺れちゃいます。 いつでもそうやって意味のないこと話して お互いの距離を近づけていたいよ 王舟の書く日本語詞は、ネイティブでないからこその、味のある暖かみを感じることができま…
SEPTEMBER 竹内まりや J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes 九月と言えばこの曲です。 作詞は松本隆先生。 昭和歌謡でこの曲大好きだなぁって思ったら作詞者が松本隆さんだったってことよくあります。 からし色のシャツ追いながら 飛び乗った電車のドア …
この曲も試験勉強中によく聴いていた曲です。 一日中勉強してれば、休憩中にはいろんなことを考えるわけです。 せっせと理系の道を進み、寄り道をすることもなく、振り返ればもう21歳。 一時期は「理系学部に来るべきじゃなかった」とひどく後悔した時期も…
院試がやっと終わりました。 YouTubeアプリも削除してなるべく携帯には触らず奮闘してました。 大変だったなぁ。 期間は違うけど一日あたりで言えば大学受験ばりに勉強した3か月でした。 やっぱり勉強は辛くて、大変でしたが、休みになったらやりたいことを…
ボブ・ディランのこの曲、どこかで聞き覚えがあるなぁってずっと思ってたんですが、amazarashiの「性善説」でした。 結構似てる気がするのですが、気のせいですかね...。 僕はコードとかメロディーの詳しいことはよくわからないんですが、きっとどこか共通し…
"wax"には「満ちる」という意味があります。 Google翻訳に入れると「ワックスがけ月」って出てきますが。(笑) Google翻訳がんばれ。 満ちていく月。 最近思い出したようにこの曲を聴きました。 というのもPredawnはコロナ禍の期間中、満月と新月にYouTubeで…
これから月1更新になりそうな勢いで更新をサボっています。 大学生らしく勉強に励んでおります。 僕が住んでいる地域も梅雨入りしたそう。 コロナ禍でも季節はめぐる。 「めぐる」と言えば、優河。 この曲の仮タイトルは「雨の道」だったそうです。 六月の…
大学院に進学することにしまして、試験勉強やら研究室の雑事やらに追われています。 更新が滞りまくりですが、最近は自分の好きなミュージシャンの新リリースが続きました。 前作のセルフタイトルアルバムとは雰囲気が二周半くらい違う新アルバム。 振れ幅に…
エメラルド カネコアヤノ J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes 春になるとよくカネコアヤノの曲を聴くのですが、5月の誕生石がエメラルドと知ってからは俄然よくこの曲を聴くようになりました。 朝はエメラルド 凄い速さで駆けてゆく 考えてみても仕方…
春の風に包まれて 明日のことなど忘れましょう 僕らの今日が今までで一番美しいって思えるかい? なんだか心がざわざわして仕方がないです。 心も沈んでます。 次から次へと現れる雑念。 結局のところ、それらのほとんどは未来に対する憂いと心配。 心配事の…
今夜 世界中のベニューで音楽が鳴りやんで それぞれのメロディーは 行くあてもなく散らばった 世界中のベニューで音楽が鳴りやんで 静けさに耐えかねて ベランダで誰か歌った Who`s singing now? 今夜 世界中のベニューで音楽が鳴りやんで 人気のない道を帰…
わらべうたっていいですね。 最近聴くようになりました。 日本人が遺伝子レベルで落ち着くことができる音楽だと思います。 覚えがないけれど、何故だか懐かしさがこみ上げます。 「おちゃをのみに」という童歌です。 サムネイルの絵がとても可愛い...。 おち…
お二人の声の相性がバッチリで大好きな曲です。 日本語と英語と韓国語が入り混じったオモシロ曲。 肝心の韓国語パートは何を言っているのか分かりませんが...。 僕も韓国人の友達が欲しいです。 今年は静かな四月 人も仕事も投げ捨てて 君と一息 逃げたとき…
200記事目となりました。自分にしては続いているなと感心しています。 節目なのでこのブログを始めたころの初心に帰ってこの曲を。 ブログタイトルの「Life Is Party」はもちろんandymori の楽曲名からそのまま拝借しているのですが、サブタイトルの「NEW MU…
あー、旅行したい! 宇多田ヒカルの名曲、「traveling」。 この曲は色んな人にカバーされてると思いますが、僕は大橋トリオのカバーが大好きです。 オリジナルの疾走感を損なうことなく、オシャレに歌い上げてるなぁと思います。 オリジナルは凄すぎて近未来…
4月になって新天地で新しい生活が始まる方も多いかなと思います。 僕も4回生になって研究室に入り、新しい生活が始まります。 この時期に聴くキリンジの大好きな曲がニュータウンです。 キリンジの1stフルアルバムから。 デビュー作ですが、とんでもない才覚…
昨日は(たぶん)三日月だったので大好きなこの曲を聴きました。 最近はコロナのせいで家に引き籠りがちですが、何となしに夜散歩に出かけてよかったです。 思いがけなく見つける満月とか三日月って嬉しいんですよね。 幸せな気持ちになります。 そして誰かと…
久しぶりに大学に行ったら桜が咲いていて、春を感じました。 どんな状況でも季節は巡るのです。 春の曲のプレリスト作らねばと思ってライブラリを眺めていたらこの曲を見つけました。 最近は日本語詞の曲をリリースしているHomecomings。 日本では貴重なオー…
星野源の勢い。 『POP VIRUS』に続いて、発表されたEP『Same Thing』も最高でした。 『POP VIRUS』で「凄い、さすがドーム級アーティストの貫禄だ」と思ってたら、『Same Thing』では「なにこの素敵な音楽....」となりました。 意欲的なコラボと多彩な音楽性…
いつか高級ステレオで聴きたい一曲です。 この曲の世界観がとても好きです。 曽我部さんが監督したMVも大好き。 こんな夜に ずっと君の傍にいたい この時代が終わったら 砂漠にでも行こうか ピラミッドの上 打ちあがる 花火を君と見ていたい こんな夜は ずっ…
アルバム『平成』のなかでもとても特別な曲のように思います。 「take13」、「さびしさ」、「光」の最後の3曲は本当に大好きな流れです。 「光」という名を冠したこの曲は、『平成』を静かに締めくくります。 本当に美しい、綺麗な曲です。 このゲートを潜る…
今日はMr.Childrenの桜井さんの50歳の誕生日だそう。僕が音楽を好きになるきっかけのバンドであるMr.Childrenは、今でも特別なバンドです。 この曲と言えば、「ポカリ!綾瀬はるか!青春!」です。 もう15年も前のCMです。 名前もない路上で ヒッチハイクし…
この歌は優しいメロディと2人の綺麗なデュエットが大好きです。 それなのに、久しぶりに聴いて思いがけなく罪悪感に苛まれてしまって。 誰に言うわけでもない暗い話なので、ここに書いてるわけです。 僕は言葉が うまく言えない 始めの音で つっかえてしまう…
ディストピア的世界を歌うこの2曲には結構共通したものがあるなと思います。 そして、この2曲が歌う世界はもうそう遠くないのかも知れないとも思い始めています。 もちろんそんな風に思い始めたのはコロナウイルスのせいなんですけど。 "Fake Plastic Tree"…
楽しい。 全感覚祭で鎮座DOPENESSを初めて見て、そこで感じた興奮からというジャンルに対する抵抗が全くなくなり、以来少しずつですがこのジャンルを聴くようになりました。 先日の大阪Ganz toi toiでの寺尾紗穂さんと鎮座DOPENESSのツーマンを見に行ったの…
おそらく僕が初めてandymoriを知った曲です。 半袖半ズボンで、髪の毛は伸び放題、くりくり大きな黒目。 およそロックンローラーに似つかわしくない。 まるで少年がそのままロックンローラーになったような感じで、僕はもう感銘を受けました。こんな人がいる…
深く呼吸をして、目を閉じて、感覚を澄ますような。 この曲を聴くと、深い青の川を小舟が一艘進んでいるというイメージしか湧いてこなくなります。 いま居る場所とは到底違う異世界に迷い込むような気分です。トリップという言葉が相応しいかは分かりません…
2013年、この頃はまだ鉄弦ギターでの演奏です。 鉄弦とガットギターだとやっぱりオーリーはガットギターの音がすごく似合っていると思います。 このライブが人前で初めての演奏だったそう。 イントロのアルペジオがCD音源と少し違います。 「角部屋」然り、…
桑田佳祐のサブスクリプションが最近解禁されました。 暗い女の部屋でマヌケな肌をさらし 覚え始めの味でうなじを真っ赤に染めて 世慣れたウソもつけない頃は 色気の中で我を忘れてた こう言うのも変ですが、桑田さんの書くエロい歌詞はいやらしい感じがない…